こんにちわ!Backlog World 2021 運営委員で広報担当の巻@JBUG札幌です。
さぁ、皆さん。Backlog World 2021への申込みはお済ませですか?
イベントはオンラインで開催します。オンラインですので、皆さんのご都合にあわせ、途中参加・途中退出で参加できます。
オンラインのメリットを大いに活用し、ご参加をご検討いただければと思います。
「すでに参加を決めてるから申し込みたい!」
という方は、早速 connpassイベントページ からお申し込みお願いします。
本日は、Backlog World 2021 開催までのカウントダウンブログとして、Backlog Worldの開催履歴を追います。
Backlog World とは?
プロジェクトに関わる全ての方のための祭典です。 170万人以上が利用する、日本最大級のプロジェクト管理ツール”Backlog(バックログ)”。Backlogのユーザーコミュニティ ”JBUG(ジェイバグ)” が運営します。
今年は、JBUG(Japan Backlog User Group)が主催となって3回目の開催となります。
Backlog World の開催履歴
初めてのBacklog World
Backlog Worldは、2018年にヌーラボ社の主催により、初めて開催されました。
テーマはプロジェクト管理でしたが、この頃から、Backlogの私用有無にこだわらないイベントでした。
レポートブログは以下からどうぞ。
📔プロジェクト管理に関わる全ての方のための祭典 #BacklogWorld が開催されました
JBUGが主催となった2019年
Backlog World 2019は、JBUGが初めてイベント主催となった回でした。(公式サイト)
テーマはプロジェクトマネジメント×働き方改革です。イベントでは、数々のセッションやワークショップ、情報共有の場、Good Project Award(表彰イベント)などでプロジェクト管理に関する知見を参加者と登壇者、運営委員で相互に高め合うイベントでした。
レポートブログは以下からどうぞ。
📔◆Backlog World 2019 イベントレポートまとめ◆
オンラインへ進化した2020年
Backlog World 2020は、コロナ禍の影響でオフライン開催は断腸の思いで中止。
2020年4月18日に Backlog World 2020 re:Union としてオンラインで開催しました。(公式サイト)
テーマはONE です。チームが一丸となって、そのように取り組んでいるストーリーを、Backlog World 2020では大切にしたい。テーマに込めた想いは以下からどうぞ。
📔開催にあたり運営委員長の言葉
中止の悔しさ、なんとか開催したい思いを結集し「Backlog World 2020 re:Union」としてJBUGの仲間と共に挑戦しました。
全てが新しい取り組みの中、オンラインを通してプロジェクトマネジメントのノウハウと学びを参加された皆さんと共有しました。
アーカイブ動画は以下からどうぞ。
📺Backlog World 2020 re:Union (Youtube)
レポートブログは以下からどうぞ。
📔Backlog World 2020 re:Union オンライン開催しました!
進化の旅を始めた2021年
2021年は、オンライン開催です。(公式サイト)
「明日からこうやってみようかな!」や「こんな世界があったのか!」といった学びや驚き、登壇者や参加者とのすてきな出会いをたくさんお渡ししたい。私たちはそんな想いをテーマ「旅 ~journey~」に込めました。
有名無名問わず素敵な方々との交流ができる場を作り上げ、関わってくれた全ての人に新しい眼を持って帰ってもらいたい。テーマに込めた想いは以下からどうぞ。
Backlog World 2021運営委員長 中道 一志 の note
📔Backlog World 2021のテーマ『旅 ~journey~』について
Backlog World 2021 の コンテンツ
Backlog World 2021を共に旅するスピーカーとテーマは以下のとおりです。
このオンラインの旅を通して、ご参加される皆さんの世界が広がれば嬉しく思います。
セッション一覧
コンテンツ | テーマ | スピーカー |
---|---|---|
基調講演 | ワークスタイル・トランスフォーメーション | 石倉 秀明(Hideaki ISHIKURA) |
「越境」〜未来の旅人たちへのメッセージ | 沢渡 あまね(Amane SAWATARI) | |
Redmine X Backlog 対談 | プロジェクトマネジメントを民主化しよう! | 門屋 浩文(Hirofumi KADOYA)from Redmine |
河内 一弘(Kazuhiro KAWACHI)from Backlog | ||
公募セッション | Go To Eatキャンペーンを支えたプロジェクトマネジメント | 常松祐一(Yuichi TSUNEMATSU) |
PJメンバーで共有する「プロジェクト憲章」ことはじめ | 名村晋治(Shinji NAMURA) | |
顧問弁護士だってBacklogを使いたい! | 遠藤千尋(Chihiro ENDO) | |
Backlogでプログラマーに顧客対応をやってもらったら業務改善が進んだ | 塩谷俊介(Syunsuke SHIOYA) |
以上のセッションで、様々なノウハウを参加者・スピーカー・運営メンバーで学び合うことで、
より明日からの「働くを楽しくする」に繋がると確信しております。
Backlog World 2021 は絶賛参加申し込み受付中
いかがでしたでしょうか? 開催履歴を通して、BacklogWorldの魅力を感じていただけたら幸いです。Backlog World 2021では、様々なお立場でご参加される皆さんと共に、学びを共有できるのではないか思います。
💡絶賛参加申し込み受付中 →→→→ https://jbug.connpass.com/event/200080/
運営ブログでは、今後も、Backlog World 2021の魅力を伝えられるコンテンツを検討中です!
「仕事のより良い進め方」を求められている皆さんと一緒にBacklog Worldで旅ができることを、運営メンバー一同楽しみにしています!